両トマトとも、実は同じハウス内に植えてあります。赤テープのトマトは、青テープのトマトの十分の一くらいの作付け。今年初めて、特別に作ってみました。青テープより、畝を若干狭くして、一畝に二列植えるところを、一列に植えました。誘引(トマトの樹の伸ばし方)の方法も変えました。写真は、赤テープのトマトの樹の様子です。上に伸ばした樹をUターンさせ、地面に近づいたところでまたUターンさせています。この誘引方法のいいところは、あまり葉っぱを摘葉しなくてもいいところ、悪いところは、下るときに樹精が落ちるところです。写真にポインタを置いてもらえば、今まで(青テープ)の樹の様子と比べてもらえます。こちらは、ある程度上に伸びると、斜め下に吊り直していきます(過去の近況“吊り直し”参照)。 |
|
 |
 |
収穫するまで、実の下のはっぱを三枚でも四枚でも残してやると、その分たっぷりの栄養が実にゆきます。青テープ(写真にポインタを置く)では、吊り直すときに下葉は邪魔になるので、むしってしまわなくてはなりません。ただ、葉っぱを多く残すと、採光が悪くなるという難点もあります。
|
|
実をより濃く甘い味にするために、もっとも大切なのは水管理です。赤テープトマトは、水をできるだけやらないようにしています。そうすることによって、風味も甘みもぎゅっと凝縮されるのです。写真は、赤テープトマトの根元の土の様子です。地表は乾燥してぽろぽろ、水分は地中深くにあり、根っこは少しの水を求めて深くはりめぐらされます。通常(青テープ)の水管理の土と比べてみて下さい(写真にポインタを置く)。 |
|
 |
 |
また、ビニールマルチの代わりにしいた稲わらは、地表の蒸散を邪魔せず、地表の温度が急変するのを抑えてくれています。 |
|
追肥の方法も違います。通常(青テープ)では、灌水チューブで液肥をトマトの根元にやります。赤テープの場合は、“穴肥え”といって、根元から離れたところに濃厚な肥料を注入します。そのほうが、根っこが肥料を求めて伸びるのです。また、濃厚な肥料のため、余分な肥料は吸えないしくみになっています。いってみれば、赤テープのトマトは、きびしく育てられたトマトなのです。作付けが少ないのと、ちょうど樹精が弱って、花が悪かった時期と重なるので、毎日店頭には並びませんが、一度食べてみてください。 |
|
 |